vol.35 “体の中心を使え!?”【フェルデンクライス博士の言ったこと】
人間の機能は、原則的に身体の中心から端に向かって、大きく力強いものから小さく繊細なものになっています。
例えば、腰の筋肉は指先の筋肉に比べて、大きな仕事ができます。
ですから、重労働には出来るだけ体の中心に近い機能を使った方が楽なのは、言うまでもないことです。
vol.35 “体の中心を使え!?”【フェルデンクライス博士の言ったこと】 Read More »
人間の機能は、原則的に身体の中心から端に向かって、大きく力強いものから小さく繊細なものになっています。
例えば、腰の筋肉は指先の筋肉に比べて、大きな仕事ができます。
ですから、重労働には出来るだけ体の中心に近い機能を使った方が楽なのは、言うまでもないことです。
vol.35 “体の中心を使え!?”【フェルデンクライス博士の言ったこと】 Read More »
ATMレッスン(グループレッスン)では、ゆっくりやりましょう。
寄生的で余計な動きを発見するのとそれを手放すのには、ゆっくり動く必要があります。
vol.36 “ゆっくり!?”【フェルデンクライス博士の言ったこと】 Read More »
楽だったり、心地よかったりするならば、ほとんど際限なく能力を向上させていけます。
しかし、「そうしなければいけないからする」ならば、すぐに限界に突き当たり、「本質(How)」でなく「見てくれ(What)」にこだわるので本当の意味では学ぶことができません。
vol.37 “「ねばならない」は自分を殺す!?”【フェルデンクライス博士の言ったこと】 Read More »
筋肉には弛緩と収縮しかなく、弛緩している分だけしか収縮させられません。
簡単に言うと、Offになっている筋肉しかOnにできません。
どんな動きをするにしても、筋肉を使う必要があり、そして、使えるのはその時リラックスしている筋肉だけなのです。
vol.38 “筋肉はおバカさん!?”【フェルデンクライス博士の言ったこと】 Read More »
感覚は主観的なもので、外から何かの基準ではかることはできません。
フェルデンクライス・メソッドが取り扱うのは、まさにこの「言葉にできない主観的な感覚」なのです。
vol.39 “言葉では伝えられない!?”【フェルデンクライス博士の言ったこと】 Read More »
ほとんどの場合、生徒は自分の年齢と同じ回数以上のレッスンは必要ありません。
そういうわけで、なんとなく惰性でレッスンをやり続けるのはお勧めできません。
vol.40 “レッスン回数の目安はあるの!?”【フェルデンクライス博士の言ったこと】 Read More »
フェルデンクライス・メソッドのグループレッスンは「Awareness Through Movement」と名付けられていて、その意味は「動きを通しての気付き」です。
モーシェが言う「気付き」は、単に意識がある状態や、意図的に動いている状態とは違います。
意図的ではあっても、気付きがない動きはあります。
vol.41 “気付いていない!?”【フェルデンクライス博士の言ったこと】 Read More »
人間を機械のように見立て、全てを切り分けて、個別にアプローチしていく手法は19世紀から近代にかけて大きな成功を収めましたが、モーシェは早くからその限界に気付き、人間の機能のそれぞれの関係性に注目していました。
vol.42 “身体も心も一つ!?”【フェルデンクライス博士の言ったこと】 Read More »
心身ともに強制的な衝動が解けていく時、自然と本当の願いや欲求が出てきます。
それをモーシェは「本人も言葉に表さない夢」と言い、健康な人の人生には方向性があると述べました。
vol.43 “健康とは!?”【フェルデンクライス博士の言ったこと】 Read More »
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と美人の立ち振る舞いを形容して言ったりします。
皆さんは良い姿勢になりたいでしょうか?
vol.44 “姿勢は良くするには!?”【フェルデンクライス博士の言ったこと】 Read More »